白内障
年間100万件もの白内障手術で、多くの人が視力を取り戻しています。
白内障は目の中のレンズが濁る病気です。 年をとるとかかりやすくなるのが、この病気で世界では多くの人が視力を失っています。技術の進歩もあり日本では痛みも少なく、当日日帰りで済む安全な手術で白内障を治すことが出来るようになっています。 どのような病気でもそうですが、白内障も早めに発見して治療をすることで歳を取っても良好な視力を保つことが出来ます。
症状
白内障では目の中の水品休が濁ることにより、脱力が低下します。水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまです。主な症状としては、目」がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また、白内障だけでは痛みや充血はありません。
水晶体の濁り方はひとりひとり違いますが、水晶体の周辺部(皮質)から濁りが始まることが多く、中心部(核)が透明であれば視力は低下しません。濁りが中心部に広がると、「まぶしくなる」「目がかすむ」ようになります。中心部(核)から濁り始めると、「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、その後「目がかすむ」ようになります。
- かすんでで見える
- まぶしく見える。明るいところで見えにくい
- 一時的に見やすくなる。メガネが合わなくなる。
- 二重三重に見える
原因
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます]固人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから高年齢の人ほど多く発症します。最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
- アトピー性皮膚炎
- 加齢
- 薬の副作用
- 先天性
- 糖尿病
- ぶどう膜炎など
- 放射線・紫外線など
治療・手術
手術は局所麻酔で行われます。手術時問は目の状態により異なりますので、担当医師にお尋ねください。手術を受ける時は医師を信頼し、不安にならずに精神的安定を心掛けましょう。
日の手術というと怖いイメージがありますが、白内障の手術は進歩し、材質のよい眼内レンズも開発されているので、安心して手術を受けてください。
手術後の経過、養生について
手術直後は、目が充血することがあります。また、日がゴロゴロする、涙がでる、目がかすむなどの症状が出ることもありますが、これらの症状は、数日から1~2週間で治まります。手術後1~3ヵ月は、手術で起きた炎症を抑え、感染を防ぐために、医師の指示どおりに点服薬を使用します。手術の翌日からでも、疲れない程度に目を使ってもかまいません。
術後の見え方で、色調の違和感やまぶしさを感じることがあります。色調の違和感は次第に慣れていきますが、まぶしさが続くようであれば、症状を緩和させるために色つきの眼鏡の使用をおすすめします。仕事への復帰は早い時期にできますが、患者さんの全身状態や仕事の種類などによって違ってくるので、医師に相談してください。手術後しばらくの間は、定則検診を受けましょう。
手術後の注意点
- 入浴や洗顔は1週間くらい避ける。
- 目を押したり、こすったりしない。
- 転ばない、ぶつけない。