Menu

糖尿病網膜症医療法人貴愛会(福岡市西区 : 眼科 / 皮膚科)::糖尿病網膜症

貴愛会トップ

糖尿病網膜症

末梢神経障害を起こした糖尿病患者さんでは痛みを感じない場合もあります。早期発見をし、進行を食い止めるためにも、眼科での定期的な検査は大切です。

糖尿病による合併症には、高血糖による末梢神経障害および代謝異常などにより、糖尿病網膜症のほかにもさまざまな合併症が起こります。失明につながる白内障、血管新生緑内障の他に黄斑症、屈折・調節異常、角膜障害、虹彩・毛様体炎、開眼筋麻痺、虚血性視神経症などがあります。

症状

網膜の状態などから進行の段階が3つに分けられます。単純網膜症から増殖網膜症のだんかいではほとんど自覚症状がないため、初期の段階で患者さん自身が眼の異常に気づくことは困難です。このため、眼科で定期的な検査を受けることが大切です。

原因

目の一番奥、眼底には網膜という神経の膜があり、多くの毛細血管があります。糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管をつまらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。そのため、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因になります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり、失明に至ることもあります。

治療・手術

血糖コントロール

まず糖尿病の治療と生活習慣の改善が必要です。単純網膜症では、血糖コントロールによって、眼底出血が改善することもあります。また、他の治療の効果を十分なものにするためにも血糖コントロールが不可欠です。

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。また、白斑も治療できます。この治療法で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。

硝子体手術

新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜眼底から剥がれる網膜剥離がおきた場合には。硝子体手術が必要となります。

 

手術後の経過、養生について

  1. 血糖コントロールを続けましょう
    治療の基本です。
  2. 糖尿病といわれたら、必ず眼科で検査を受けてください。
    自覚症状では眼の状態はわかりません。眼科では血管の状態を詳しく見るための精密眼底検査を行っています。
  3. 定期的に眼窩の検査を受けましょう。
    定期的な検査を受けることによって、適切な時期に適切な治療を受けることが出来ます。
  4. 眼科で行った検査結果は、糖尿病手帳などに記録してもらいましょう。
    自分の目の状態をしっかり把握することができます。